記事ナンバー008
平均人数10名~20名
平均費用1,1 89,562円(税込)※葬儀レビでの平均※お布施含まず
(1) お金がかかってもいいので、華やかに送りたい
(2)
なるべく沢山の方に来てほしい
(3) 故人の生前の功績を称え、盛大に送りたい
戒名なし( 俗名)20~30万円(税込)
戒名あり( 信士・信女)30~45万円(税込)
※天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗・時宗などの例
参列者人数が多いため、喪主様のご負担も大きくなります。一般葬では、喪主様は次々と来る弔問客に対して、代表として
常におもてなし接客をしなければなりません。傷心の状態でどうしてもそのような対応ができそうにないという方や、最期は
故人を偲んでゆっくりとお別れしたいという方は、家族葬も視野に入れてお考えになられてはどうでしょうか。
※内容は、依頼する葬儀社により異なる場合があります。
●必要手続き代行
役所・火葬場等の手続き代行
●会葬礼状
参列者への御礼状
●ご安置料金
?ご自宅以外に預けた場合のみ
●枕飾り一式
ご遺体安置中に枕元に添える飾り檀
●ドライアイス
ご遺体が傷まない為の手当
●仏衣一式
故人様にお着せする仏衣
●お棺
一般的な木製のお棺(桐棺)
●お棺用布団
お棺の中に敷くお布団
●遺影写真
故人の遺影写真
●生花祭壇
遺影を飾る祭壇( 白木祭壇)
●式場利用料
式が行われる式場の利用料
●受付セット
受付するのに必要な道具一式
●看板案内
式場へご案内するための看板
●火葬
ご遺体の火葬にかかる料金
●司会進行スタッフ
お葬式の司会・進行
●運営スタッフ
お葬式の運営をサポート
●式中初七日法要
日程を繰り上げて行う初七日
●ご遺体を安置場所へ搬送
寝台車の使用料金
●安置場所から式場へ搬送
寝台車の使用料金
●式場から火葬場まで搬送
ご出棺時の霊柩車の使用料金
●送迎用バス
火葬場まで距離がある場合に使用
●骨壺・骨箱
火葬後のご遺骨を納骨
●自宅飾り一式
ご自宅用の飾り檀
●費用が変動する項目( 追加料金)
お布施 返礼品 お料理
(寺院による) ( 単価× 参列者人数) ( 単価× 参列者人数)
※お葬式の内容、手順などの詳細は、宗派や地域のしきたりにより異なる場合があります。
お亡くなりの当日
お亡くなり
まずは葬儀レビにお電話ください。葬儀社をご紹介し、その後の流れを丁寧にご説明いたします。
※あなたがする事
・葬儀レビにお電話
・お葬式の内容をご相談
葬儀社がお迎え
葬儀社が、病院・ご自宅へお迎えに上がります。30分~2時間程度お待ちください。
※あなたがする事
・葬儀社とご対面
・葬儀ご依頼の決定
ご遺体の搬送
病院にいる場合は、ご遺体の安置が長い間できないため、ご遺体を搬送いたします。
※あなたがする事
・搬送のお立ち会い
お亡くなりの翌日
ご遺体の安置
火葬が行われるまで、ご遺体を安置いたします。
[ご自宅][お預り][付添い]のいずれかをお選びください
※あなたがする事
・安置方法をご検討
・お葬式の内容をご相談
・ご不幸のご連絡
納 棺
故人様を棺に納めます。
※あなたがする事
・ご家族でお立ち会い
お 通 夜
葬儀場までご遺体を搬送し、お通夜を行います。
※あなたがする事
・ご焼香
・参列者のおもてなし
・喪主あいさつ
お亡くなりから2日目
告 別 式
お通夜終了後、告別式を行います。故人を偲ぶお別れの儀式です。
※あなたがする事
・ご焼香
・参列者のおもてなし
・喪主あいさつ
式中初七日法要
初七日の法要を繰り上げて、行います。
※あなたがする事
・ご焼香
・喪主あいさつ
出 棺
お棺を霊柩車に運び、火葬場までご出棺いたします。
※あなたがする事
・喪主あいさつ
・火葬場まで移動
( ハイヤー又は、バス)
火 葬
故人のお顔が見える最後のお別れです。火葬を行い、ご遺骨を骨壺に納めます。
※あなたがする事
・最後のお別れ
・ご拾骨
・ご帰宅