弔問・葬儀に参列する際の服装のマナー・持ち物
喪主・遺族は喪服を着用します。
男性は一般的に洋装の略礼装を着ますが、正式礼装(和装・洋装)の場合もあります。
女性の場合は正式礼装(和装または洋装)を着ます。
子どもの場合は制服が正式な礼装です。制服がない場合は、地味な色合いのものを着用します。
「参列者を迎える立場」であることを忘れず、派手な装いは避け、肌の露出や、女性であれば化粧も控えめにしましょう。アクセサリーは結婚指輪を除いて基本的にはつけません。
男性の服装
略礼装(洋装)
現在ではブラックスーツを着るのが一般的です。
- ブラックスーツ
スーツと同じ布であればベストを着用してもかまいません。
- 白無地のシャツ
白い無地のシャツに、黒無地のネクタイをします。ネクタイピンはつけません。
- 足元はシンプルに
靴下は黒無地、靴は光沢のない革靴を履きます。
- 小物は控えめに
派手な時計やアクセサリーは控えましょう。カフスボタンをつける場合は黒石のものをします。
正式礼装(和装)
本来、遺族や親族および世話役代表は正式礼装を着るのがしきたりでしたが、近年、都市部ではあまり見られません。
なお、慶事では扇子を手にしますが、弔事のときには持ちません。
- 羽織と袴のセット
黒羽二重・染め抜き五つ紋付きの長着と羽織を着ます。羽織は黒または白の紐で結びます。
袴は仙台平(せんだいひら)または博多平(はかたひら)で、紐は一文字に結びます。
- 地味な色の襦袢と角帯
襦袢(じゅばん)は白や茶、グレーなど地味な色を選びましょう。
角帯も地味な色のものを締めます。
- 白の足袋に草履
白(地域によっては黒)の足袋に、鼻緒が黒または白の草履を履きます。
正式礼装(洋装)
近年はほとんど見られませんが、社葬などの大規模葬儀で責任者になった場合などに着用します。
- モーニングコートの3点セット
黒の共地の上着とベストに、縞のコールテン地のパンツを合わせます。
- 白無地のシャツ
立て襟。黒のネクタイをし、ネクタイピンやポケットチーフはしません。
- 足元は黒に統一
靴下は黒無地、靴も光沢のない黒の革靴を履きます。
女性の服装
正式礼装(洋装)
遺族・親族は、通夜では洋装の正式礼装を着用することが多いです。
- 黒のアンサンブル、スーツ、ワンピース
黒無地で光沢のない、オーソドックスなデザインのものを選びます。
あまり肌を露出させず、上着は長袖、スカートの丈は正座をしたときに膝が隠れる程度に。
- 黒のストッキング
黒無地のものを穿きます。柄やラメの入ったストッキング、タイツは好ましくありません。
- コートはベーシックなものを
冬場にコートを着用する場合、黒や濃紺など地味な色合いを選ぶようにしましょう。
儀式の際には脱ぐのがマナーです。
- 髪はまとめる
ロングヘアの場合はまとめましょう。
なるべく髪飾りは避けますが、光沢のない黒のリボンやバレッタはつけてもかまいません。
- 化粧はシンプルに
化粧は派手にならないよう控えめに。マニキュアはしないほうが無難です。
- 靴は正式には黒の布製
正式なマナーでは革製のものは避けますが、光沢・装飾・金具のない革靴でもかまいません。
長く立つことが多いのでパンプスがよいでしょう。ヒールは3~5センチメートルを目安にします。
- アクセサリーは控える
結婚指輪を除き、基本的につけません。
正式礼装(和装)
遺族・親族が葬儀・告別式で着用することが多いです。
黒無地の染め抜き五つ紋付きに黒帯を締めるのが基本です。
- 季節に合った素材
夏は平絽(ひらろ)あるいは駒絽(こまろ)、冬は羽二重(はぶたえ)あるいは一越(ひとこし)ちりめんがよいでしょう。
- 白と黒で統一する
半襟、足袋、襦袢は白いものを、その他の帯、帯締め、帯揚げ、草履などは黒で統一します。
帯は袋帯で地紋があってもかまいません。草履は布製が正式です。
- 実家の家紋か婚家の家紋
家紋は実家のもの、または婚家のものを入れます。レンタルの場合は必ず家紋を確認しましょう。
- アクセサリーは身につけない
和装の場合は結婚指輪以外のアクセサリーはつけません。時計も外しておきましょう。
バッグを手にする場合は布製が正式です。
子どもの服装
学校の制服が正式礼装
子どもであれば、性別・年齢を問わず、学校の制服が正式礼装になります。
通夜、葬儀・告別式、法要など、どの場合も制服でかまいません。
靴下は白か黒を着用し、フリルなど装飾の目立たないものが無難です。
靴は黒で、運動靴は避けましょう。
髪が長い場合は、すっきりとまとめます。髪飾りはつけないほうがよいでしょう。
制服がない場合
制服がない学生や、学生でない場合には、地味な色合いの普段着でかまわないとされています。
キャラクター付きのものは避け、ブレザーやベストにパンツやスカートが望ましいでしょう。
- 地味な色合いの上着
黒や紺、グレーなどの地味な色合いを選びましょう。
- ボタンも地味な色に
もし上着のボタンが金や銀であれば、地味な色に付け替えたほうがよいでしょう。
- シャツ・ブラウスは白
シャツやブラウスは白が基本です。シャツのボタンは上まで留めましょう。
ネクタイはしなくてもかまいません。
大学生などの場合は、大人と同様、男性ならブラックスーツ、女性なら黒のアンサンブルやスーツがよいでしょう。
持ち物・小物
数珠
数珠は信仰する宗派によって形が異なるので、自分の宗派に合わせた数珠を用意します。
葬儀の際における数珠の持ち方(マナー)
数珠の持ち方は、左手の親指と人差し指のあいだに輪を通し、房を下にして持つのが基本となります。本連数珠(煩悩の数に由来する108個の珠からなる正式な数珠。二輪数珠とも)の場合は二重にして持ちます。
合掌するときは合わせた両手にかけて親指で軽く押えるか、左手にかけて右手を添えるように合わせてもかまいません。
焼香の際は左手にかけ、右手で抹香をつまみ、ご焼香をするのが葬儀のマナーとなります。
アクセサリー
結婚指輪を除いては基本的につけません。
ただし「涙の象徴」とされるパールは例外で、つけることができます。その際も「不幸が重なる」ということを連想させる2連のものは避けるのがマナーです。
また、ネックレスかイヤリングなど、身につけるのはひとつがよいでしょう。
バッグ
シンプルなデザインの黒い布製が基本で、エナメルなど光沢のある素材は厳禁です。
また、大きな装飾や金具の付いたものは避けましょう。
ふくさ
葬儀には、ふくさに香典などの不祝儀袋を包んで持参します。
紫、緑、藍、グレーなどが不祝儀用の色とされています。
手袋
黒い布製のものを着用します。焼香をするときなどは必ず外します。
ハンカチ
白の無地が基本ですが、黒のフォーマル用でもかまいません。色物は避けます。
葬儀の際のハンカチの色については、こちらのページでも葬儀社の人が回答していますので、ご参考にされてみてください。
傘
黒、紺、グレーなど地味な色合いのものを使います。
- 葬儀のご不安やお悩みをお抱えの方へ
葬儀レビ相談窓口はこちら
-
葬儀レビでは葬儀専門の相談スタッフが24時間365日待機しています。
あなたのいまのご状況をスタッフまでお伝えください。利用無料。