葬儀の流れ
葬儀というとほとんどの人が、通夜から葬儀・告別式のことを思い浮かべますが、葬儀を執り行うご喪家・ご遺族にとってはそれだけが葬儀ではありません。
葬儀は、家族や身近の大切な方が亡くなるその瞬間から始まります。 臨終を迎えたときから、通夜、葬儀・告別式、火葬を経て、ご自宅に遺骨が戻られるまでの一連の流れを仏式のものを例に解説します。
「ご臨終です」。医師のこの言葉を聞くまで、「どう生き延びてもらうか」ばかりを考えていて「どうお別れするか」を深く考えてこなかったと気づきます。
故人とのお別れは、亡くなった病院から始まります。手続きや、短期間で決めなければならないことの多さに驚いてしまいます。まずは、葬儀社を選び、遺体の搬送や安置場所を、自宅にするのか斎場にするのか、という重要な方向性を決めなくてはなりません。
病院の担当者、葬儀社の担当者と相談をし、力を借りながら、通夜を無事に迎えられるよう準備しますが、わからない事も多いと思います。こちらでは、ご臨終から納棺までの一連の流れや手順について、わかりやすく解説していきます。
>> もっと詳しく見る
葬儀・告別式の前夜。遺族、親族に、故人と親しい人たちが集まり、夜を徹して遺体に付き添い、灯明と線香を絶やさず棺を守るという一夜が通夜でした。
しかし最近では、僧侶を招いて1~2時間程度で通夜の法要を行い、喪主や遺族は斎場に着席して、葬儀・告別式と同じように一般参列者をお迎えします。
進行を安心してお任せできる葬儀社やお手伝いしてくれる世話役の方々が、頼りです。
一般参列の方々が帰られてから、遺族、親族を中心に、古来のように、お棺に付き添う一夜が始まります。
>> もっと詳しく見る
葬儀・告別式は、通夜の翌日、日中に設定します。
「葬儀」は、故人の死を悼み、仏や神に祈る宗教儀式です。故人の、もしくは家の信仰する宗教・宗派の作法に則って進められます。日本では9割以上の葬儀は仏教式です。仏教では葬儀によって、故人は戒名が授けられ、浄土に導かれます。
一方、「告別式」は、残された私たちと故人が、最期のお別れをする儀式です。最近では、葬儀・告別式をゆるやかにつながって行い、故人の冥福を祈り、お別れをします。
>> もっと詳しく見る
現在の日本では、ほとんどの遺体は火葬されてから、四十九日法要を経て埋葬されます。通夜や葬儀・告別式などいろいろな法要や儀式を行わずに簡素にお別れする場合でも、火葬だけは欠かすことはできません。
季節や日どりによって火葬場の混雑状況なども異なり、所要時間は40分~数時間とかなり変わってきます。故人と親しい人たちで故人をしのびながら、ゆっくりとお別れする時間となります。
>> もっと詳しく見る
亡くなった日から3、4日は経って、遺族には疲れが色濃い人も多くなっているでしょう。故人も私たちも、ようやく家に戻ることができます。
遺骨、位牌、遺影を家の祭壇に置き、四十九日まで弔いを続けます。葬儀・火葬の当日は、家に戻ってからの「還骨法要」、日を繰り上げての「初七日法要」、「精進落とし」の食事会と続いて解散となります。
長く続いた緊張や疲労、別れの悲しみが、残った私たちの心身に影響しすぎないように、いたわりあい、お別れします。
>> もっと詳しく見る
いままでの葬儀は、通夜・告別式を多くの親族・友人を招いて行っていました。最近では少数の身内だけで行う家族葬、通夜を行わない一日だけの葬儀など様々な種類の葬儀があり、それぞれ違った流れで行われます。
ここではその一部をご紹介します。
くらべる葬儀では葬儀専門の相談スタッフが24時間365日待機しています。
あなたのいまのご状況をスタッフまでお伝えください。利用無料。