葬儀を検討している東京都の地域をお選びください
「23区」から探す
あ | |
---|---|
か | |
さ | |
た | |
な | |
は | |
ま |
「その他の市郡」から探す
あ | |
---|---|
か | |
た | |
な | |
は | |
ま |
あ | |
---|---|
か | |
さ | |
た | |
な | |
は | |
ま |
あ | |
---|---|
か | |
た | |
な | |
は | |
ま |
火葬場は、自治体が運営していることが一般的ですが、東京都では事情が違います。東京都23区内に9つある火葬施設のうち、公営は2か所のみで他の7か所は民間企業の運営です。火葬場不足解消のために自治体が公営火葬施設を建設しようとしても、住民の反対運動などでなかなか実現しないこともあり、民間に頼らざるをえません。そんな東京都では、田舎から呼び寄せていた親が亡くなった場合など、東京では火葬だけを行い、後日地元の田舎で骨葬を行うという例も数多く見られます。
東京では火葬施設が不足しているため、逝去の数日後まで火葬場の予約が取れないということも珍しくありません。また、人気のある公営施設や火葬場併設の民営斎場では、1週間先まで予約が取れないこともありますから、こうした施設を利用する場合、通夜が逝去の1週間後になるという例もあります。故人は、お葬式までの間自宅で安置されるのが通常ですが、通夜までに長く時間が空く場合は、火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に、葬儀当日まで故人を安置することもあります。
東京都心部では、葬儀よりも通夜の方により多くの人が参加します。また、通夜では、焼香に訪れた一般参列者が焼香後別室に案内されて、寿司やオードブル、酒などの通夜料理がふるまわれます。これは、「通夜振舞い」と呼ばれ、一口でも箸をつけることが供養になるとされています。
葬儀レビなら、一社に見積りを取る手順で、最大5社のお見積りを一括で依頼する事ができます。
初めての方でも費用相場が分かるので、スムーズに葬儀社を選ぶことができます。