葬儀を検討している青森県の地域をお選びください
「市区町村郡」から探す
あ | |
---|---|
か | |
さ | |
た | |
な | |
は | |
ま |
あ | |
---|---|
か | |
さ | |
た | |
な | |
は | |
ま |
青森県では、宗教や宗派に関わらず、通夜の前に遺体を火葬する「前火葬」が一般的です。昔、殿様が真夏に亡くなった際、葬儀の準備をしている間に遺体を傷めてしまうことがないよう、先に火葬したことが、その始まりだとか。殿様の葬儀のやり方を、そのまま皆が倣うようになり、いつしか定着したのですね。
青森県でお葬式を出す家では、「もがり」と呼ばれる忌中のしるしを飾ることがあります。<br /> 「もがり」とはもともと「古事記」や「日本書記」にも記されている古代の葬儀葬礼で、死者を本葬するまでの間、棺に入れた遺体を仮に安置し、別れを惜しみながら死を確認する儀式や、その儀式を行う場所のことを言いました。しかし、青森県の「もがり」は、1.5m程度の長さがある木の棒を、2本重ねて×印を作ったものを、門に飾ることを指します。<br /> 古代の「もがり」の""心""だけが現代に残った青森の風習とも言えそうです。
日本の多くの地域では、火葬場でお骨上げ(収骨)された骨は、骨箱や骨壺に納められてそのまま納骨されます。ところが、青森では少し事情が違います。一度骨箱に入れた骨を、馬簾や死花を飾ったお墓の前で再び入れ物から出し、骨のままの状態にして納骨します。骨壺に入れて納める納骨しか知らない方にとっては驚くような風習ですが、見方を変えれば「人は死んだら土に還る」という太古からの考えに即した自然なやり方なのかもしれません。