山がちで冬には雪も多く降る岩手県では、昔、人の行き来が今よりずっと大変でした。岩手県のお葬式にさまざまな風習が残るのも、そんな土地柄の影響かもしれません。岩手県では、逝去から葬儀式の間に3日~5日の期間をとりますが、これも、その間に人が集まれるようにとの配慮から始まった風習でしょう。一部地域では、逝去から葬儀までの間を全て通夜とし、毎晩供養の念仏を唱えます。また、一般的な通夜の後、再び通夜を営む地域もあります。この儀式は「お逮夜(おたいや)」と呼ばれ、招待された近親者だけで執り行われます。
岩手では、火葬の後に葬儀を行う「骨葬」が一般的ですが、一部の地域では、火葬後の骨を直接骨壺にはいれず、自宅へ持ち帰る習慣があります。また、葬儀会場には、親族が先に入って参列者を迎えるのが全国的ですが、岩手では、参列者が先に会場に入り、その後で親族、僧侶が入場する場合があります。
出棺の際の副葬品として、紙に一文銭を6つ印刷した「六文銭」を入れるという風習が、全国的に見られます。この風習には、「三途の川の渡り賃にする」という意味がありますが、岩手では、この風習が現代的に進化しています。お棺に入れるのは六文銭ではなく、100万円と書いた紙です。故人があの世で困らないようにとの思いが込められた風習のため中には「1千万円」や「1億円」といったさらに高額な金額を書く場合もあるようです。