葬儀を検討している佐賀県の地域をお選びください
佐賀県の葬儀のしきたり・風習
枕団子を49個も供える
故人の枕元に、「いっぱい飯」と一緒に供える団子のことを、「枕団子」といいます。この時供える枕団子の数は、地域によりさまざまですが、全国的には、6個が多いようです。これは、迷いのあるものが輪廻する6つの世界、「六道(ろくどう)」にちなんでいるとされています。ところが、佐賀県では、この枕団子を「49個」もお供えします。四十九日まで、毎日1つずつ食べられるようにとの思いがこめられているのかもしれません。
「出立ちの膳」を身内だけで食べる
通夜の後、親族や親近者など参列者に、食べ物や飲み物が振る舞われることを「通夜振舞い」といい、東日本を中心に広くみられる風習です。佐賀県では、「出立ちの膳(でたちのぜん)」と呼ばれる通夜振舞いを、身内だけで食べます。仏教では本来、忌明けとなる四十九日までは殺生となる肉や魚を食べることを控えるので、通夜振舞いの食事も基本的には精進料理ですですが、茶とお菓子だけで済まされる地域や、参列者全員に振る舞う地域もあります。
午後に亡くなった人の通夜は24時間後
佐賀県の一部地域では、出棺の際、全国各地で行われている「茶碗割り」や「棺回し」、「放生(ほうじょう)」の儀式を行います。「茶碗割り」と「棺回し」は、故人が迷わず成仏することを、「放生」は、故人に徳を積ませてあの世で優遇されることを願うしきたりです。また、葬儀や火葬は午前中が多く、午後に亡くなった場合は納棺をせずに仮通夜をして、24時間後に納棺をして本通夜をするならわしです。
佐賀県の葬儀社一覧(63件)
-
有限会社本田葬祭(みやび)
〒840
-2106
佐賀県佐賀市大字山領748-2
本田葬祭は、お通夜から、告別式、ご法事に至るまでご利用いただける斎場でございます。お哀しみを分かち合い、人生の最後を厳に飾るセレモニーから、御霊の安らかなる眠りを祈るご法事まで、 ご遺族の悲しみ...
提供できるサービス
- 無料相談
- お見積り
- 資料請求
- 予約割引
- 安置施設
- カード払い
-
家族葬邸宅TOWAEートワエー
〒841
-0052
佐賀県鳥栖市宿町1004-1
家族葬のTOWAE-トワエ-は、家族葬をしたいというお客様の声から生まれた式場です。お客様のご要望とご予算を守り、ご家族様のこだわりを反映させた後悔のない納得の行くご葬儀をお約束します。...
提供できるサービス
- 無料相談
- お見積り
- 資料請求
- 予約割引
- 安置施設
- カード払い
-
株式会社 唐津公善社/本社
-
〒849
-3216
佐賀県唐津市相知町町切710
-
〒845
-0022
佐賀県小城市三日月町久米2134−1
-
〒840
-0857
佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸3064−1
-
株式会社 メモリード白蓮社
〒848
-0031
佐賀県伊万里市二里町八谷搦1009
-
〒842
-0003
佐賀県神埼市神埼町本堀2716−4
-
株式会社 ひぜん/本社事務所
-
〒842
-0302
佐賀県佐賀市三瀬村藤原2941−38