茨城県の南部では、出棺の際、遺族が参列者に向かって小銭を投げることがあります。これは、「撒き銭」と呼ばれ、故人が長寿であの世へ旅立った場合に行われる風習です。小銭の代わりに、キャラメルや飴など小さなお菓子を配ることで代用する場合もあります。撒き銭は、拾って持ち帰ることで長寿の故人にあやかって長生きができる縁起の良いものとされています。
茨城県では、出棺の際に鳩を空に放す地域があります。これは「放生(ほうじょう)」という仏教の教えに基づいたしきたりで、こうした善行を行うことで故人に徳を積ませ、あの世で優遇されるようにとの思いが込められているという説があります。
茨城県の葬儀では、通夜振舞いに寿司やオードブルではなく、餅やおこわと酒が出されるのが一般的です。また、葬儀を終えたら、当日すぐに埋葬を済ませることも多くあります。お葬式に参列した人は、帰宅した際、お清めの塩をかけるという風習が広く全国的に見られますが、茨城県の水戸市などでは、お清めとして鰹節を少し食べます。鰹節は酒と一緒に口に含む場合もあります。実は、「お清め」という考え方は、もともと仏教ではなく神道の考え方です。神道のお葬式では祭壇に「神饌(しんせん)」と呼ばれる食物が飾られ、その中には、鰹節も含まれています。鰹節を用いるお清めは、神道の影響が、その土地のしきたりと混ざった風習なのかもしれません。
葬儀レビなら、一社に見積りを取る手順で、最大5社のお見積りを一括で依頼する事ができます。
初めての方でも費用相場が分かるので、スムーズに葬儀社を選ぶことができます。